竜ヶ崎第一高等学校は、明治33年茨城県土浦中学校の分校として稲敷郡龍ケ崎町に設置された。 2年後には茨城県龍ケ崎中学校として独立し、翌年4月、現在の白幡台へ移転した。 特別教室・講堂・付属図書館等の施設が整ってゆく中、運動会や修学旅行といった学校行事が行われ、 校友会各部の活動も盛んになっていく。明治は、本校の現在に至るまでの基礎が築かれていった時期である。
|
創設時仮校舎となった大統寺(写真は大正10年頃) |
|
仮校舎となった般若院(写真は昭和30年頃) |
|
|
|
新築当時の校舎遠景(明治36年) |
|
|
|
創立10周年・付属図書館竣工記念絵葉書 正門と校舎前景(明治42年) |
大正時代は第一次世界大戦・米騒動・関東大震災等、国内外ともに激動の時代であった。 また全国的に中等教育が大きく発展した時代であった。そういった状況の中、 龍ケ崎中学校も充実・発展の時期を迎える。明治35年に創部された野球部は、西村初太郎部長の指導のもと、 大正7年から5年連続全国大会出場という偉業を成し遂げた。また、校内では各方面の有識者を招いた講演が数多く開催されており、 創立以来提唱されてきた「文武両道」の精神が継承されていく様子をうかがうことができる。
|
|
|
第6回全国中等学校優勝野球大会に出場の野球部(大正9年8月・於鳴尾球場) 創立20周年を祝う学校下の家並み(大正9年11月) |
|
|
|
授業風景「創立25周年記念写真帳」(大正14年)より 授業風景 博物教室(階段教室)での入江弥太郎教諭 |
正門と校舎前景 |
講堂 |
昭和10年代
昭和に入り、不安定な社会情勢の中、軍国主義教育が拡大してゆく。 この時期、学校行事として野外教練が多く行われるようになる。 十年代後半には報国団の結成、教職員の応召・出征・勤労動員と、戦時体制が学校生活に大きな変化をもたらした。 その一方で、伝統行事となった上野・龍ケ崎間駅伝競走やマラソン大会などが行われている。 結局の影響はあるものの、勉学・運動に情熱をもって打ち込む姿が当時の様々な記録から伝わってくる。
|
上野・龍ケ崎間駅伝競走(昭和6年1月19日)Rマークのユニホームを着用しているのは競技部員 第12回駅伝スタートの瞬間(昭和14年1月22日) |
|
|
|
軍事教練に向かう生徒たち |
|
|
|
|
|
|
|
創立40周年記念式典(昭和15年10月24日) |
|
昭和20年代
昭和22年、「教育基本法」・「学校教育法」が公布され、新学制(6・3・3・4制)が発足した。それによって龍ケ崎中学校は、 昭和23年4月に茨城県立龍ケ崎高等学校と改称され、さらに翌年茨城県立竜ヶ崎第一高等学校と再度改称された。 昭和24年には定時制課程が併設され、2年後には女子の入学もスタートし、男女共学の竜一高として新たな歴史を歩み始めた。 部活動が次々と復活したのもこの頃である。
|
第1回秋季関東地区高校野球県大会優勝記念(昭和23年10月18日・於水戸商) |
|
定時制第1回卒業生(昭和28年3月7日) |
|
創立50周年記念行事・演劇「ハムレット」(昭和25年11月)前列左端上野錦一教諭 創立50周年記念式典(昭和25年11月23日) |
|
男女共学となった高校第6回卒業生(昭和29年3月) |
昭和30年代
昭和30年代は、全国的に生徒数が増え、本校でも学級数や定員数が増となった。図書館の増改築や体育館の竣工、
理科実験棟の改装、卓球場や合宿所の新築等が相次いで行われ、施設の充実が図られた。それに伴い、各運動部は県下高校の上位を占めるようになる。
「文武両道」の精神により、本校が大きく飛躍した時代であった。
また、定時制では、昭和30年夜間定時制となり、勤労学生たちが豊かで確かな足跡を残してきた。
|
定時制文集「蛟竜」創刊号(昭和35年3月) |
|
岡野功選手(高14回)東京オリンピック柔道優勝祝賀市内パレード(昭和39年10月28日) 金メダルを獲得し、表彰台に立つ岡野功選手 |
|
昭和30年頃の校舎 図書館(昭和30年9月29日増改築竣工) |
|
旧体育館全景(昭和32年3月31日竣工) |
昭和40年代
高度経済成長の中で、白幡台の若人達は、修学旅行、体育祭、そして部活動と青春を謳歌した。 この時代特筆すべきことは、44年ぶりに硬式野球部が甲子園出場の夢を現実させたことである。さらに、49年には軟式野球部が第29回茨城国体で全国制覇を成し遂げている。 また創立70周年の頃には木造校舎が解体され、本館永久校舎や特別教室棟が誕生した。
|
対興南高校戦、応援風景(昭和41年8月14日) 対興南戦、田代(右から2人目)2ランホームラン(昭和41年8月14日) |
|
第5回全関東高校弁論大会(昭和42年7月16日・於下館二高) |
|
|
|
完成した新校舎(永久校舎と呼ばれた)と木造校舎(昭和45年12月) 昭和45年に完成した永久校舎 |
| 定時制給食室(昭和50年) |
|
昭和50年代
昭和50年代が硬式野球部の甲子園出場(戦後2回目)に始まった。昭和49年に初開催の白龍祭が学校行事として発展していった。 現在の大学入試センター試験にあたる共通一次試験も開始され(昭和54年)、大学入試制度の変革への対応に苦慮した時期でもあった。 また、創立80周年を迎え、施設の充実が図られた。
| 第57回甲子園大会開会式(昭和50年8月8日) |
|
|
| 新体育館も完成した白幡台(昭和53年頃) 新体育館 |
| 校訓の碑(創立八十周年記念) |
|
政治や経済など国内外の情勢が大きく変動した時代である。本校でも創立90周年を迎え、そして白幡会館が建てられた。本校の新たなる変貌の魁である。
|
|
| 白幡会館(90周年記念事業) |
|
|
| 第72回甲子園大会開会式入場行進(平成2年8月) |
| 第73回甲子園、対益田農林戦、6回岡野ホームイン(平成3年8月13日) |
|
平成10年代
創立100周年を迎え、飛龍館、新校舎本館が次々と建てられ、白幡台の学び舎も徐々に変貌していった。 創立100周年の節目となる2000年には、硬式野球部が春の選抜大会では初めてとなる甲子園出場を果たしている。
| 飛龍館(多目的学習施設) |
| 平成11年完成の現校舎 |
| スクリーンでの学校紹介(平成12年3月25日) 創立100周年記念式典(平成12年10月21日) |
|
新武道場 |
|
平成20年代
|
|
|
|
|
体育館緞帳(創立110周年記念事業 平成22年10月30日) |
令和に向けて新たなる飛躍!